top of page
News
お知らせ・ブログ



武田八幡宮(重要文化財)
武田信玄公が再建した三間社流造檜皮葺の本殿は国の重要文化財に指定されています。 武田八幡宮の起源は、今からおよそ1200年前、弘法大師がこの地へ来られたこととされています 。 甲斐源氏の流れをくむ、新羅三郎義光のひ孫・龍光丸は13歳の保延6年(1140年)武田八幡宮の神前で...


白山城跡・白山神社
平成13年1月29日 国指定史跡となった 白山城跡は、 甲斐源氏の祖、武田信義の要害として築城され、戦国大名武田氏の信州進出の拠点や新府城防衛の拠点となった城郭です。 武田信義が居館を置き、武田氏隆盛の基礎を築いたことから「甲斐武田氏発祥の地」と言われています。...


甘利山
甘利山(標高1731.4m)は、駐車場から約30分で頂上に行ける 誰でも手軽に登れる山として、親しまれている山で、千頭星山(標高2139m)への登山口として知られています。 南アルプスユネスコエコパークの緩衝地域にある「山梨百名山」の一つで、山頂や登山道越しには多くの絶景ポ...


鳳凰三山
「日本百名山」、「山梨百名山」の地蔵ヶ岳(2764m)・観音岳( 約2841m)・薬師岳(2780m) の三山の総称が「鳳凰三山」。登山愛好家も多く、山梨を代表する山々です。 鳳凰三山を含むこのエリアは、3,000m峰が連なる急峻な山岳環境にあり、固有種が多く生息・生育、そ...


茅ヶ岳
「山梨百名山」で、標高約1704m の山頂からは、富士山や八ヶ岳、南アルプス、奥秩父の山々まで360 度の大パノラマを楽しめます。 『日本百名山』をはじめとする数々の山岳著書など文壇で活躍し、日本の山岳界に多大な功績を残された登山家・深田久弥氏の終焉の地としても知られており...
bottom of page